日本アマチュア無線局 JA6DVT

無 線 機 器 開局当時のCQ誌 開局当時の無線局申請書類
電     鍵
懐かしのジャンク品 管理者のページ


無 線 機 器

 



開局時の無線機器
      
昭和39年、開局時の無線機器

開局当初は、3.5MHz、7MHz、アンテナは狭い敷地の対角線上に孟宗竹を
立てて、21m ダイポール、銅線のはしご給電だった。
上段左が送信機、上段右がアンテナカップラ、下段左が電源、下段右が
受信機である。
受信機は、船舶用の中古GT管を使い、高周波1段中間周波2段増幅(高1中2)、
送受の切り替えは、アンテナ切替え用SWと電源切替え用シーメンスSWを
同時に使う。切り替えタイミングが必要だった。
無線局周辺はテレビの弱電界受信地域で、TVIに悩まされた。フィルターや
交信時間を調整して対処、近所の苦情を聞きながら、テレビの修理など
サービスを行って、TVI対策をしたことを思い出す。
送信管は寄生発振に悩まされ、6GB6(TV水平出力管)から2E26に変更し、
変調管は807から6GB6へ変更した。変調トランスのチョークコイルが
シャーシャーとマイクと一緒にしゃべり出す。
今でも当時の変調トランスが音が耳に残っている。



      
昭和40年、2代目の無線機器

アンテナは同軸給電で孟宗竹支柱、受信機は、IFTを2個疎結合し、
IF3段増幅による狭帯域化、SSB受信のためのBFO回路やSメータ、
RF及びIFのGain調整VRなど性能向上を図った。送信管は2E26、
変調管は6GB6、VFOはクラップ発振回路による安定化を図る。





昭和41年から大学受験のため中断、受験勉強の合間にPSN方式の
SSBに興味を持ち、音声周波帯域の90deg CR位相器等を製作したり、
PLL方式によるVFOなどの文献を読みあさった。
昭和45年頃、電電公社(現NTT)の可搬無線器(50MHz帯、終段2B32)
の中古を手に入れて改造し、50MHzで交信開始した.

その後、使用したメーカー機器は
HF帯 FR-50B,FL-50B(八重洲)、TS-311(トリオ)、TS-440V(KENWOOD)
IC-7300M(ICOM)
144MHz帯  W3470(ベルテック)、TH25(トリオ)
144/430MHz帯 TM721(KENWOOD、車載用)、IC-P7(ICOM)
144/430/1200MHz帯 TS-790G(KENWOOD)






開局当時のCQ誌





高校時代いろんな無線工学関連の情報が珍しく、学校の教科書等は
鞄の中に入れたまま、家で開いたことがなかったように思う。
毎月のCQ誌を読むことが楽しかった。
放課後、近くの地金屋へジャンク品を探しに出かけた。




開局当時の無線局申請書類


昭和39年1月16日申請、昭和39年4月11日開局




電鍵(キー)




最近は、モールス符号といっても知っている人が少なくなった。

昭和39年頃、筆者の家の近くには漁業無線局があり、時々訪ねては各漁船から送られてくる
モールス信号の音に聞き入っていた。

アマチュア無線で電信を始めた頃、船舶通信士だった兄からもらったハイモンドHK5を使って、
カタカナ符号が覚えられないので、近くのアマチュア局とローマ字で通信をしていた。
その後、購入したのが縦振れ電鍵のHK702と双レバー方式のマニピュレータMK703である。
仕事に追われて、電鍵(キー)を叩くことはなかった。

余生をどのように過ごすか、時間的な余裕ができてきたので、また電信による通信を
してみたいと思っている。


MK-703 , HK-702 (HI MOUND ELECTRO CO.LTD)

半自動電鍵(バックキー・バグキーとも呼ばれる)BK-100、自動電鍵(エレキー)EK-103Z、
バックキーは錘の振動などの機構により短点のみを自動的に送信する電鍵である。

バックキーとエレキー(HI-MOUND)、エレキー(KATSUMI)はマグロ延縄漁船の元通信士
( Shigeya Andoh、Yoshiaki Andoh )に提供していただいた。

彼らは漁労に従事しながら、漁労の情報と乗組員の安否を数十トンの漁船から毎日、
どんな時化の中でも故郷の漁業無線局へ電鍵(キー)を叩いた。

BK-100 , EK-103Z
(HI MOUND ELECTRO CO.LTD)
BK-100

MK-1024
(KATSUMI ELECTRO CO.LTD)



このホームページに関する感想、お問い合わせ、苦情は下記まで。
ページ作成者:南竹 力
E-mail   : JA6DVT(後に @jarl.com を付けてください。)